
2017.05.01 FIT越谷
キッズホームFITこしがや教室の教室長です。
今回は、ソーシャルスキルトレーニングについて、ご説明させていただきます。
ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは、人が社会で生きていくうえで、必要な技術を習得するための訓練のことを指します。
発達障がいを抱えるお子様などにも効果があるとされており、学校、児童福祉施設、病院などの医療機関などでも取り入られております。
私たちは、生まれてからたくさんの人と出会います。その人と人との関わりの中で、「してはいけない事」や「した方が良い事」などの【暗黙のルール】を身につけていきます。
発達障がいを抱えるお子様は、この【暗黙のルール】を身につけられないケースがあります。
事例
ある集団の中で、行動の善し悪しを周囲の様子から推察したり、判断する事が苦手なお子様。
「思ったことや、目についた事を口にしてしまう」
お子様にとっては、なんの悪意もない事なのですが、口にしてしまった事で、周囲の方へ不快感を与えてしまう事があります。
このお子様は、今後、その集団の中に入れてもらえず、孤立してしまいます。
お子様自身、何故、仲間はずれにされてしまったのかが分からず、困り果ててしまいます。
お母様やお父様へは、「友達がいない。」「いつも、一人でいる。」などと、お子様から伝えられ、御家族様も、不安な気持ちになってしまいます。
従前は、「おかしな子」とレッテルを貼られ、虐めのターゲットにもなった事例でもあります。
本事例では、ソーシャルスキルトレーニングを通じて、「嫌なことを言われたら、自分はどう思うか。」「その嫌な事を言われている人はどんな気持ちか。」という事を考えたり、今、相手が考えている事を意識的に想像したりする訓練をする事によって、実際の生活でも相手の気持ちを理解できる様に支援していく事が大切になります。
以下に、具体的なソーシャルスキルトレーニングの方法についてご説明させていただきます。
ゲーム
ゲームには「ルールを守る」「勝ち負けの結果を受け止める」「仲間と相談や協力をする」など、ソーシャルスキルトレーニングの要素が含まれております。
ゲームは、お子様が楽しみながら社会性を身につける事が出来ますので、とても有効な手段となります。
ディスカッション・ディベート
ディスカッションは、自由な形式の討論であり、各々が自身の意見を述べます。
一方、ディベートは、集団を2つに分けて、物事の賛否を述べます。
ディスカッションやディベートは、相手の意見をしっかりと聞きつつ、自らの意見を述べる必要があります。その為、言葉のキャッチボールをする訓練として有効となります。
お子様が興味をもてるテーマ選びや、参加人数、時間などを考えながら支援させていただきます。
ロールプレイ
ロールプレイ(役割演技)は、どんな場面でどんな振る舞いをすればいいのかということを、支援者やお子様同士が実際に演技をしたり、人形を用いて演じる事によって、実際の場面での適切な振舞い方を学んでいきます。
支援の対象となるお子様にとって、現在、課題となっている言動や場面を、多少アレンジしながら行うのが効果的となります。
上記のソーシャルスキルトレーニングの方法は、一部です。
ソーシャルスキルトレーニングについて②で、その他の支援方法について記述させていただきます(^-^)
児童発達支援・放課後等デイサービス
キッズホームFITこしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障がい(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとに、ABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとに、TEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
電話受付時間 9:00~18:00
電話受付時間以外は、こちらのメールアドレスまでお願い致します。
メールアドレス kidshomefit@yahoo.co.jp
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)
2017.04.28 FIT越谷
みなさん こんにちは ♬ えみ先生です
実際のTEACCHプログラムの流れについてお伝えいたします。
「次に何をするのかなど・・・行動への切り替えが苦手」なお子さまへの支援について。
・予定時刻をあらかじめ伝えて、活動を終了する
・一日の予定を示したカードを始まりの会で伝える。(ホワイトボードに一日の流れを書き出すほかにスケジュール帳を使用するなど)
・自由時間は何時から何時までなのか。一つの行動、取り組み課題によって時間の区切りをお伝えします。
・プリント学習や創作時には1つ1つの手順を示して作業に取り組めるように提供方法を工夫しております。(個々の状態に合わせて個別ケアに努めております。)
見通しがつくと安心して活動に取り組めます。
変化に恐怖心や不安を感じているお子さんが安心して活動に取り組めるようになるよう支援を行いお子さんに身につけていただけるように努めて参ります。
また現在、新学期という事でもあり、他者とのかかわりを持てるような時間が嬉しいことにFIT内で増えてきております。そうすると、対人関係・集団生活が生まれてきます。社会性において対人関係とは欠かせない環境であるため、グループワークの時間を設け、相手の意見・発言を聞き取る練習の他に自分の順番を守れるかなどのプログラムに取り組んでいきます。
このプログラムはSST(ソーシャルスキルトレーニング)の1種です。ソーシャルスキルトレーニングとは、集団生活などで人間関係を上手に育んでいくためのスキルと言われています。
このプログラムでは、「聞く」ということに焦点を当ててプログラムを行っています。なかには、学校で気が散ってしまって先生のお話を聞くことが苦手だったり、長い話を聞いてそこから必要な情報をチョイスすることが苦手なお子さんがいらっしゃいます。
プログラムとして取り入れ、相手の意思や主張も汲み取りつつ、聞く練習に取り組んでいます。
聞き取りは、ゲーム感覚で取り組まれているお子さんが多く見られております。
キッズホームFITこしがや教室は、越谷市や埼玉県の正式な認可を受けた児童発達支援・放課後等デイサービスです。
0歳から18歳までの、発達に心配のあるお子さまを登園後や放課後、学校休校日にお預かりし、TEACCHプログラムの考えを取り入れた構造化された施設とABA療育をおこなう教室です。
キッズホームFITこしがや教室
埼玉県越谷市大里41-6 TEL 048-915-6313
営業時間 09:00~18:00 まで
東武スカイツリーライン 大袋駅 東口 徒歩10分
療育や教室について詳しく知りたい方は、キッズホームFITこしがや教室公式ホームページへ
ほか・・・・・・余談ですが、プライベートでこんなとこに行きました~~~~~ッ(*^-^*)♫
2017.04.23 FIT越谷
こんにちはー!!!!
児童支援員のさやか先生です(*`∀´)b☆
早いもので、4月ももうすぐで終わってしまいますね、、、(´・ω・`)
5月になると、真っ先に思い浮かぶのは『こいのぼり』ですね!!(私の場合)
FITではTEACCHプログラムの中に”工作”の時間を作り、利用者様にカレンダーの数字を書いてもらい、こいのぼりの小物入れを制作しています(´∀`∩
こちらは牛乳パックと色画用紙を使い、目や鱗の部分は自由に好きなように作り、オリジナルな作品に仕上がります^^*
そして!
カレンダーはつい先日完成致しましたーーーーー!!!!
じゃじゃーーん✨
とっても素敵に出来ました(o^―^o)♪
さやか先生も自宅にいる時はほとんど『ソウル』と言って(独自の呼び方です)、ライヴメインですがお出かけなどに付けるブレスレットをひたすら作って、友人とライヴで付けて参戦しています♪
FITでもビーズを使ってオリジナルのブレスレットやネックレスなどの制作を工作課題として作れます!!
是非、FITで出来た時の喜びを体感して下さい☆
それでは(^^)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
児童発達支援・放課後等デイサービス キッズホームFITこしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障がい(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとにABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとに、TEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
受付時間 9:00~18:00
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)
2017.04.19 FIT越谷
こんにちはー!!!!
最近髪が伸びてきた児童支援員、さやか先生です(*`∀´)b☆
FITで行っている課題その2✨という事で!!今回はこちらをご紹介します^^*
文字や絵を合わせる『マッチング』です↓↓↓
動詞や形容詞、キャラクターや乗り物、動物、職業など様々なジャンルをご用意◎
こちらはほんの一部のマッチング教材ですが、利用者様に合わせたマッチング課題も制作しており、その数は数えきれない程ですΣ(゚Д゚)
そんなマッチング課題が出来るのはFITだけです!!!!
最後に、髪が長かった頃のさやか先生の一部もご紹介です(恐らく興味は無いと思いますが、再びプリクラ画像より公開です笑)
全部ピースしている(笑)そしてどれも古いですね(笑)
もしかしたら今、このくらい再び伸ばしているのかも!?
是非とも直接確かめてみて下さい★(こちらも恐らく興味が無いかと思いますが笑)
それでは次回またお会いしましょう(^_^)/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
児童発達支援・放課後等デイサービス キッズホームFITこしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障がい(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとにABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとに、TEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
受付時間 9:00~18:00
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)
2017.04.18 FIT越谷
こんにちは!!
キッズホームFITこしがや教室のなつこ先生です。
初めてブログ書かせて頂きます(^-^)
私は三姉妹の子育て中です。育児経験を生かし良い支援をさせて頂き、
皆様が安心してFITをご利用して頂けるような教室にしていきたいと思っております。
よろしくお願い致します。
新年度がスタートしましたが、新学期前の春休み中に子供達と一緒に
プロバスケットリーグ(Bリーグ)の観戦に千葉まで行ってきました。
私自身、バスケットボール経験者で出産前までは社会人チームでプレーして
いました。
娘達の習い事が急遽お休みになった為、いつもは前売り券をしっかり事前に購入してから
観戦をしに行くんですが、今回は当日券だった為、朝早くから2時間以上ドライブして・・・
ようやく到着したのはお昼になってしました。
でも、早くに行ったのでとても良い席で観戦!!!
間近で選手の白熱したプレーを観戦出来て興奮してしまいました!
試合が始まる前にチームの専門チャンネルにエキストラで参加も出来て
子供達も良い思い出になったようです!!
イケメン選手とハイタッチが出来て娘達は大喜びでした(^^♪
私を含め、娘の大好きな選手が大活躍でチームは勝利!
今から次回の観戦が楽しみです♡
児童発達支援・放課後等デイサービス キッズホームFITこしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障害(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとにABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとにTEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
受付時間 9:00~18:00
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)
2017.04.14 FIT越谷
こんにちは、FITのアートセラピストです。
今回は、よく尋ねられるカウンセリングを受けるタイミングや、内容についてお答えしたいと思います。
カウンセリングに来られる方は、大きく3つに分けられます。
1つ目は、現在、悩みや困っている事があるという「今の問題」が、しっかり見えている方です。
例えば、うちの子、「手洗いがやめられない」「爪かみがひどい」など、こだわりが強くて困っているというお悩みがある方です。
こだわりなどは、どこまでが普通で、ここからが病気ですという明確な定義などはありません。
本人がその小さな癖により心が安定して落ち着いて次のステップに進めるジンクス的な、プラスになっているものでしたら問題ないと思われます。
しかし本人が悩んでいたり、生活していく上で、支障をきたしはじめているようでしたら、その時が、カウンセリングを受けるタイミングだと思われます。
2つ目は緊急を要する時です。
例えば、昨日学校で子供が事件を起こした! ご近所の方からクレームがあった! 子供が最近泣き叫んで止まらない! 自分が怒ってばかりでどうかなりそうだ!という早急に対処の必要な場合は、すぐに、下記の連絡先までご予約をお取り下さい。
カウンセリングを通して、今の思いを話していくことで、自分の感情を冷静に感じ取り、問題点や自分の関わり方など、今はまず何をすることが大切なのか?という優先順位などが見えてきます。感情的なままでは、本来こうなりたい、こうなって欲しいという願いや希望が見えなくなり、自分や子どもの居場所を無くしてしまう事もあります。
そんな時は、FITの安全な場で、思いっ切り辛く苦しい気持ちを吐き出してみて下さい。ご自身の言葉の中から小さな解決の糸口が見えてくる事もあります。
3つ目は、現在、はっきりとした大きな悩みはないのだけれど「自分の子どもの気持ちが分からない。」「自分の事を理解してもらえない。」「何故かいつも上手くいかない」など、何だかモヤモヤして、調子が悪いというような主訴がはっきりとしないパターンです。
絵の中から潜在的なイメージが見えてきたり自分の行動のパターンに気づく事もあります。
自分の無意識と向き合ってみよう! 変わってみたい!と思った、その時が、まさにカウンセリングのタイミングです。
FITのご利用者様には、療育中に自由画などの絵を描いてもらう事があります。
カウンセリングの中で、今のお子様からのメッセージや変化、成長などお伝え出来る事があれば、ご報告いたします。
当面の目標と共に、これから先10年、20年後の親としてのビジョンなどを一緒に探っていきたいと思っております。
ご相談内容は守秘義務を厳守しておりますので、安心してご予約下さい。お待ちしております。
児童発達支援・放課後等デイサービス キッズホームFITこしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障害(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとにABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとに、TEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
受付時間 9:00~18:00
アートセラピーのご予約・お問い合わせなどは、こちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)