
2019.03.19 FIT越谷
こんにちは!!!!
いつもハイテンションでごめんなさい💦二瓶です(^^)/
やっと春らしい季節になってきましたね🌸ぽかぽか暖かくて気持ちが良いですね✨
FITでは月に一度イベントが行われていますが、イベントの日以外でも午前中に来るお友達や、放課後に来るお友達みんな仲良く過ごしています!!
みんなニコニコ楽しい時間を一緒に過ごせてとても嬉しいです(*^^*)🍀
もちろん、お友達だけでなく、先生達も仲良しです!!
みなさんにはそんな仲良しで大切な人はいますか?
新年度になると、周りの人や環境も変わります!!
また、みんなで仲良く楽しい時間を作っていきましょう\(*^▽^*)/✨
二瓶にも大切な友達や仲間達がいます!!
そんな友人とつい先日、ツアーが始まったので初日行ってきました!!!!
十何年も追いかけている某バンド、、、分かる人には分かるかと思いますが、久しぶりに暴れてきた(?)ので体がバキバキです(;’∀’)
そして、久しぶりにプリント倶楽部(通称プリクラ、私はシールと呼んでいます)を撮りました!
SNOWの元祖ですよね(笑)盛れる詐欺な写りです✨
実はFITのみんなもSNOWが好きだったり、、、!?というかカメラが好きですよね(笑)
今月はLIVEに後2回参戦してきます(^_-)-☆
いつもこんな内容でごめんなさい💦それではまたお付き合い宜しくお願いしますm(__)m!!
2019.03.08 FIT越谷
こんにちは!
暖かくなってきたなーと思っていたら、雨や北風でまた涼しく…着る服に迷ってしまいます。
私は衣替えが苦手なので、暑いのか寒いのか気温をはっきりしてほしいです!笑
さて!今回は放デイの課題のお話しです。
いつもやっている、あのプリント!
「これいつもやってるな…」
「こんなの簡単じゃない!」
きっと…いえ絶対。おうちの方も子どもたちも、先生たちも思っているはずです!笑
これです!!
放デイの子たちには、毎回やってもらっています。
「課題全部やる時間ないよー💦」という時にも、私は「じゃあこれだけはやって帰って!!」と点結びをすすめています。
私はビジョントレーニングの一環として課題にいれています。
このプリントでビジョントレーニングをするメリットとして、
・眼球運動ができる
・集中力がつく
だと思っています。
特に眼球運動!!つまり目の動きなのですが、これが上手くできると
板書がスムーズになる、漢字などの文字を的確にとらえられる、見るポイントが絞られる…などなど。
黒板やノートの書き写しに時間のかかる子は、記憶力が低いという原因も考えられますが
眼球運動が上手くできていないと黒板とノートを交互にみるためキョロキョロ動いてしまい疲れやすくなってしまったり、どこを板書していいかわからず黒板の全体を漠然と見てしまったり、漢字で画数が足りていなかったり…
このプリントで眼球運動の手助けができればと思い、入れ続けています。
以前はなかなか書き写せず何度もやり直したり問題数を減らしたり、線が足りなかったり先生が補助したり…上手くいかない子たちがたくさんいましたが、繰り返していくうちに早くなったり難しいものにも挑戦したりすることができています。
ロッカーや下駄箱の自分の場所を探すのも早くなっています。視点を合わせる、ということが上手になっているのだと思います。
眼球運動、集中力の他にも空間認知を高める効果もある…はずです!
私は空間認知能力が低い自覚があるため、少し難しい点結びは私も大嫌いです…が、丸付けの際に鍛えているつもりです。
子どもたちも入っていないと「今日は点のやつないの?!」と言ってくれるようになって嬉しく思っています。
これからも懲りずに!レベルアップも考えながらいれていきます(^^)/☆彡
近況報告!!
今月の末…年度末で忙しい中ではありますが…
私が推しているアーティストさんの一泊二日のファンクラブツアーに行ってまいります!!
群馬県ですが、私は初のファンクラブツアー参加なのでソワソワしています…
また、来月にはディナーショーが!!低スパンでイベントがあり、心とお財布がもたないです。笑
機会がありましたらご報告すると思いまーす!!
以上、今回の担当加藤でした(^▽^)☆
2019.03.03 お知らせ
厚生労働省より、「児童発達支援」「放課後ディサービス」の支援の質の向上を図るため平成30年4月に「児童発達支援ガイドライン」平成27年4月に「放課後ディサービスガイドライン」が定められました。
今回、そのガイドラインに基づく評価「平成30年度児童発達支援自己評価表」及び「放課後ディサービス自己表」を実施しました。
アンケートにご協力頂きました保護者様ありがとうございました。今後の支援に生かしていきたいと思います。
2019.03.01 FIT越谷
季節の匂いが好きです。
最近はもっぱら、もちろん、春の匂いがしてきます。
きりっとした冬のつめたい匂いも好きですが、春のどこかやわらかい匂いも、毎年、胸が騒がしくなります。
一年前まで私はこども園の幼稚園教諭、保育士として勤めていました。
4月になると運動場にある何本もの桜が満開になり、本当に綺麗なんです。
その桜をみながら、これから始まる年度の準備をします。
春休みなので子どもたちはいなく、静かな教室内です。
黙々と準備するなか、これから始まる一年を、どんな年になるかなと、こんな日々がいいなと、そわそわと思いながら進めていたことを覚えています。
新しい年度が始まるということは、きっと誰しもがそわそわして、期待して、不安にもなる時かなと思います。
それぞれ、色んな思いがあると思います。
新しいクラスに馴染めるか、小学校にちゃんと行けるか、集団生活は大丈夫か…
不安がない人はいなく、皆さん色々な願い、思いを持ち、日々過ごしていることと思います。
そんな素振りは見せなくても、常に笑い幸せそうな人でも、あると思います。
目に見えないからこそ、思いというものは難しいし、大切に考えなくてはいけないことだとも感じています。
些細な人の思いもアンテナを張って、キャッチできるような、懐の大きい30歳になりたいなと考える今日この頃です。
川鍋