
2020.06.25 FIT越谷
こんにちは!
世間では以前の様子が戻りつつありますが…
いかがお過ごしでしょうか。
戻りつつある、と言っても
制限であったり自主自粛であったりとまだまだな面ばかりではありますが!
いつか来る日常のためにも、身も心も健康を継続していきたいですね。
最近、放デイのお友だちにグループワークにて「今行きたい場所は?」というお題で、みんなの前で発表をしてもらいました!
ちなみに私は「ゲームセンターと富士急ハイランド♡」とお手本を発表して…笑
みんなからは
「ディズニーランドに行きたい!」
「イオン(レイクタウン)に行きたい!」
「サッカーの試合がしたい!」
「公園に行きたい!」
「とにかく遊びに行きたい!!」
などなど…職員もうなづけるような、切な発表でした(;◡;)
早くお出掛けができるように!
自分たちは健康でいること・感染予防をすることを改めて確認をしました。
みんなしっかりわかっているようで安心です。
FITでも手洗いうがい、対面でのやりとりを控える等、出来る限りの感染予防を行ってまいります。
今回の担当は加藤でした~
自粛期間中の加藤は、放デイのご利用者様の在宅療育の課題をモリモリモリモリ用意しておりました。
みんなしっかり取り組んでくれて嬉しい限りです(*^^*)
そんな加藤のおうち時間は、お裁縫をしていました。
通勤のお供!小ぶりの巾着型ショルダーバッグを作っていました。
裁縫をしているときの加藤は「いいね…かわいいね…」と自画自賛しながら作っているので、少し気持ち悪いです。笑
以上!最近のご様子でした~!
2020.06.12 FIT越谷
気がつけば今年も梅雨に入りましたね。春の陽気がついこの間のことのように思い、少し寂しくなります。
さて、最近のFITは先日のブログにも書いた通り以前の盛り上がりが戻ってきています。
在宅療育のときは静かだった教室内。みんなの元気な姿が見られる明るい教室が良いなと改めて感じています。
分散登校をはじめ、普段と同じ生活、とまでにはまだいかない毎日かと思いますが、FITも引き続き感染症予防に努め取り組んで参ります。
さて、今回もまた一つお話をしたいと思います。
「ことば」についてです。
「ことば」は児発のお友だちへは発語ややりとり等、放デイのお友だちもコミュニケーションなどで、療育にも生活にも身近で欠かせないものですね。
グループワークではふわふわ言葉(心地よい言葉)ちくちく言葉(心地が悪い言葉)のお話をすることも多く、度々どんな言葉が良いかを確認しています。
そんな「ことば」ですが、私自身も色々と考えさせらることが多くあります。
まず、このブログの文章。見ている人はどんな気持ちになるかな?と考え試行錯誤しながら書いています。
そして、朝出勤したときの挨拶。振り返れば眠くて少し気怠そうなことが多いかもしれません。反省です。。。
言葉には本当に大きな力があると思います。
励ましたり、応援したり、気持ちがこもった言葉は人を大きく支える事ができますね。
ですがその逆で、時には否定的な言葉で落ち込ませてしまったり、傷をつけてしまったりする場合もあります。
そしてそれは傷をつけようとする意識がなくてもなってしまうことがあるので難しいです。
この年になった今でも、これは心掛けようという点がいくつかあるので気を引き締める為に記載いたします。
・理解、共感を示す。
人それぞれ気持ちがあって発言をするのでその言葉の真意を多方面から考える。否定から入らない。
・断定をしない。
物事を一面のみから決めつける事は難しい為「こんな面もあるよね」のニュアンスも大切。
・声の抑揚、大きさに注意する。
昔から声が小さいとご指摘をいただきます。はきはきするときはしっかりと。
同じ言葉でも言い方ひとつで受け捉え方が違ってくることを理解して、気持ちを込めます。
・丁寧な言葉を使う。
省略言葉や友だちへの会話のときのように言葉が雑になってしまうことがあります。
正しい敬語など、身に付けます。
まだまだ心掛ける事はあるかと思いますがまずはこれらを。
周りの方々を支えられる良い言葉を身に付けられるよう、これからも日々精進していきます。
日に日に暑さが増していく日々ですが、みなさんどうぞご自愛ください!
川鍋
2020.06.05 FIT越谷
こんにちは~☆気温が上がり、梅雨前のジメジメした暑さがやってきましたね…私のアパートにはエアコン1台で
寝室にはエアコンがないので布団の場所をリビング側に引っ越そうか迷っています、菅野です…((+_+))
今週から学校や幼稚園もスタートし、久しぶりに会えた喜びでとても賑やかな一週間で、
約1か月半ぶりに会った子どもたちも多く、「わぁー!大きくなってる!」と先生達が一番興奮してしまいました(笑)
毎日会っていると気付きにくいものですが、1か月あまりで身長もぐんと伸び、顔つきも変わったり、
お話しが上手になっていたり、子どもの成長には驚かされます。
実は、久しぶりにみんなと会えるのでみんなが来る前は先生達もそわそわしているんですよ~(*^^*)
在宅療育中は職員同士で「みんな何してるのかな~」「みんなあつ森(あつまれどうぶつのもり)やってるかな」
等(笑)子どもたちの様子を想像して、寂しさを紛らわせていました(*ノωノ)
さてさて、最近のFITの様子はというと、児発は10時~12時、集団療育を中心にかけっこやダンス
風船、お絵描きなど体をたくさん動かす時間と落ち着いて活動出来る内容とメリハリに気を付けて活動しています☆
放デイは、午前・午後と分かれて登校している小学校がほとんどなので
※写真が見づらくすみません。
午前から来ていると11時に課題が入り、午後のグループは16時に課題を行っています!
運動では、近くの公園で遊んだり、
この間は浄安先生の担当の日!長縄をしていました(*^^*)
最初はなかなかタイミングをつかむことが出来ず、みんな跳ぶが出来ませんでしたが何回か繰り返していく
うちに5回程、息を合わせ跳ぶことが出来ていました♪みんなで跳ぶと一気に達成感が生まれますね♡
そして!新一年生が来ていて、お兄さん、お姉さんたちにFITの過ごし方を教えてもらいながら、
グループワークでの自己紹介など、頑張って取り組んでいます(*^-^*)初々しい一年生のランドセル姿が
可愛いですよね(*’▽’)
もうあっという間に6月ですが、5・6月のカレンダーはこのような感じでした♪
5月のカレンダーのこいのぼりは製作が大好きな小学生のお友達が作ってくれました♡こいのぼりが上手に再現
されていますよね(*^-^*)
カレンダーの下の方に誕生日が書かれていて、「○○くん、誕生日なんだ!」と気付いてお祝いをしてくれます♪
暑い季節から新学期がスタートし、大人も子どもも疲れやすくなっていると思うので体調管理に気を付けて
過ごしていきたいものです!
最後に最近の、かんのの様子です!!!!
stay hoomを存分に楽しむために…
じゃじゃーん(*’▽’)
六花亭のお菓子セットを頼んで満喫していたり、
※見づらくすみません。
実家で祖父、祖母が野菜を作っているので真似っこをして毎年、ベランダで家庭菜園をしています!
去年はアブラムシに負けてしまったので今年は負けないように対策頑張ります!!!
今は1mくらいの背丈になりましたよ~~!成長記録また書きますね(笑)
みなさん、暑さに気を付けてお過ごし下さいね♪
今回も最後まで見て頂き、ありがとうございました!
かんのがお送り致しました~~~☆