
2017.06.01 FIT越谷
前回に引き続き、ソーシャルスキルトレーニングについて、ご説明させていただきます。
共同行動
工作、調理など、「何かを作って遊ぶ」「何かを作って食べる」といった、楽しいゴールに向かう過程で、ほかの人との相談、役割分担、助け合いといった、社会生活に必要なスキルを学んでいきます。
ソーシャル・ストーリー
ソーシャル・ストーリーとは、絵と、その絵が表す出来事が短い文章として書かれたテキストを使用し、その文章をお子様自身が読むことで(文字の読めないお子様の場合は、支援者などが読んであげることで)、その場面での振る舞いを学べるというものです。
これらで扱う場面や題材は、目の前のお子様の行動に合わせてきちんとアレンジし、オリジナルなものを作ると効果的です。
ソーシャル・ストーリーを用いることで、現在のお子様の課題になっている言動を、意識化していくこともSSTの方法の一つです。
このように、ソーシャルスキルトレーニングは、様々な手段を通して実践をすることができます。
次は、さらに具体的なソーシャルスキルトレーニングの例として、日常で取り入れられるものと、対人関係におけるものに分けてご紹介いたします。
日常で取り入れられるソーシャルスキルトレーニング
挨拶をする
挨拶は、人とのコミュニケーションには欠かせないものです。お子様の中には、どこでどのように挨拶をすればよいかが分からなかったり、挨拶の言葉を口に出すのが恥ずかしかったりと、様々な理由から、挨拶をする事ができないお子様がいます。
適切なタイミングや言葉で、挨拶を発することができるようになるためには、「大人が積極的に挨拶をする」こと、「挨拶を強要しないように気をつけること」が大切です。
「挨拶をすることは気持ちがよいこと」「相手の気持ちが嬉しくなること」ということを、お子様が肌で感じられるような環境をつくれる事が望ましいと考えております。
順番を守る
「公園の遊具に乗るとき」「バスに乗るとき」「お店に並ぶとき」など、既に並んでいる人の間に入ってしまったり、「一番じゃないと嫌だ!」と、駄々をこねてしまったりするお子様がいらっしゃいます。
一番であろうとすること自体は決して悪いことではありません。しかし、順番を守ることができないと、そこからトラブルに発展してしまったり、相手から嫌な印象を持たれてしまったりと、問題になってしまう可能性があります。
そうならないために支援者ができることは、「日頃から自分が順番を守り、その姿をお子様に見せる」「子どもが順番を守れたときに褒める」「一番じゃなくても大丈夫だということを伝える」事などが挙げられます。
順番を守れなかったからといって叱るのではなく、自然に順番を守れるようになるために日々の生活から習慣を身につけていくことが重要となります。
対人関係におけるソーシャルスキルトレーニング
相手の気持ちを察する
お子様の中には、相手の気持ちを理解することが苦手な方がいます。
相手の表情から気持ちを読み取ることが苦手だったり、共感するということが苦手だったりと、理由は様々ではありますが、時にはそれが人との関わりにおいて、ネガティブに働いてしまうことがあります。
その様なお子様が、相手の気持ちを読み取れるようになるために、多くのソーシャルスキルトレーニングの方法が考えられています。
例えば、ゲームを用いたもの、ロールプレイを用いたもの、ソーシャル・ストーリーなどを用いたものなどです。
「嫌なことをされたとき自分はどう思うか、その嫌なことを実際にされている相手はどんな気持ちか」という事を考えたり、今、相手が考えていることを意識的に想像したりする訓練をすることで、実際の生活でも自然と相手の気持ちを理解できるように支援をします。
会話をする
上記に挙げたように、相手の気持ちを理解することが難しい場合などは、相手を傷つける言葉を言ってしまったり、相手にとって興味のない話をひたすら話し続けてしまったりという言動につながってしまうことがあります。
相手の気持ちをくみ取り、適切な話題・話す時間・使う言葉を選んで進めていく会話は、多くのステップを含んだソーシャルスキルとなります。
多くの要素を含む会話だからこそ、その訓練は「決められた質問(自分の名前など)に答える練習をする」というものから「シナリオに従って言葉のキャッチボールの練習をする」というものや、「おしゃべりタイムを設けて振り返りを行う」というものなど多岐にわたります。
次回は、ソーシャルスキルトレーニングで大切にしたいポイントをご紹介させていただきます(^-^)
児童発達支援・放課後等デイサービス キッズホーム FIT こしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障がい(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとに、ABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとに、TEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
電話受付時間 9:00~18:00
電話受付時間以外は、こちらのメールアドレスまでお願い致します。
メールアドレス kidshomefit@yahoo.co.jp
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)
2017.05.27 FIT越谷
みなさんこんにちは!!えみ先生です☆
暑かったり、寒かったりと過ごしにくい日がありますね…((+_+))
梅雨入りもそろそろなのかな~???ジメジメが待っていますね(笑)
お子さまの体調もですが、ご家族の皆さまもお体に気をつけて過ごされることを・・・🌠
今日は、利用者様が取り組まれている課題というものをほんの一部ではありますが、ご紹介いたしたいと思いますッ(^▽^)/☆
スケジュールを確認していただき、自身の流れに沿って活動をとっていただくのですが、その中の『課題』というものの中に写真のものを取り入れて、お子さま自身の力で取り組むことが出来るかなどを日々の利用を通して経過観察を行っております。課題の写真は形と棒を通す穴の位置や数などの理解を得られ、行動に移すことが出来るか等々…観察を行いながら取り組んで頂きます。(課題の教材についてはお子さまの特性や能力に応じて提供いたしております。)
自分自身で行える!!という過程を何度も繰り返し、お子さまの自信に繋がるように。
支援を通して利用者様自身の糧になれるように支援員も日々利用者様の能力等を考察した上で課題を提供いたしております。
他にも課題という枠で教材を揃えておりますので、詳しく知りたい!という際は
キッズホームFITこしがや教室まで~~~(o^―^o)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
✨アートセラピーのお知らせ✨
6月よりご利用者様以外の、お手帳をお持ちでない方のセラピーもお受けする体制がととのいました。
初回はエントリーシートのご記入や、何についてのお悩みかの、お話を伺うかたちですが、60分無料で行います。2回目以降は、90分3,000円でお受けしていきます。
守秘義務の体制をとっておりますので、ご安心してご予約してくださいね。
お待ちしております。
ご予約はこちらまで☆
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
電話受付時間 9:00~18:00
電話受付時間以外は、↓こちらのメールアドレスまで↓
kidshomefit@yahoo.co.jp
無料療育体験のご相談も受け付けております。また見学だけでも構いません。
ご連絡の際はこちらまで!お待ちしております!!
2017.05.22 FIT越谷
ブログをご覧の皆様こんにちは!!
相変わらずハイテンションなさやか先生です(*`∀´)b
最近暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
水分補給はしっかり、体調を崩さぬよう元気に過ごしましょう\(^o^)/
そんなことを言っているうちに5月ももう下旬ですね!!梅雨の季節がやってきます、、、Σ(゚Д゚)
来月はジメジメも吹き飛ぶ元気な教室づくりを職員一同心掛けます!!
そんな中、FITでの利用者様にも協力して頂き、6月のカレンダーが完成致しました!!
☆ジャジャーーーーーン!!!!!!!☆
とっても素敵なカレンダーになったかと思います(o^―^o)
是非とも、まだFITに遊びに来られてない方は見学や体験の際、見に来られて下さい!!
最後に!
先日、名古屋へ行ったので、有名な『矢場とん』の美味しそうな味噌カツ定食載せておきます♬
みそかつが美味し過ぎてついご飯おかわりしちゃいました!(^^)!
それではまた(^^)/~~~
❁FITセラピーのお知らせです❁
6月よりご利用者様以外の、お手帳をお持ちでない方のセラピーもお受けする体制がととのいました。
初回はエントリーシートのご記入や、何についてのお悩みかの、お話を伺い60分無料ですが、2回目以降は、90分3000円でお受けしていきます。
守秘義務の体制をとっておりますので、ご安心してご予約をしてくださいね。
お待ちしております。
ご予約はこちらまで!
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
電話受付時間 9:00~18:00
電話受付時間以外は、こちらのメールアドレスまでお願い致します。
メールアドレス kidshomefit@yahoo.co.jp
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)
2017.05.15 FIT越谷
こんにちは、FITのアートセラピストです。GWに車で山形に行って来ました。
車窓から山頂に雪の積もった山々を眺めながら、息子が「あの山ゴリラみたいだよ!」と言ったかと思うと、「あれ!天狗みたいに見えてきた!」と言う話で車の中は、目に見える景色が何に見えるか?の言い合いになって盛り上がりました。
子供の発想の豊かさに感心する一方、自分のイメージの貧困さと柔軟性のない硬くなってしまった頭にがっがりしました。
1つの物を見る時、見る角度でこんなにも見え方が違って見えるものなのだという事も改めて実感したエピソードでした。
今回のブログでは、物や人のとらえ方、見方、見え方についてお話したいと思います。
各御家庭の食卓の位置なども、いつも大体、決まっていますよね。
同じ位置、同じ方向から、物事を見ている事が多くありませんか?
たまには、席の位置や(1週間に1度づつ右回りに席の位置を変えてみる)模様替えをしたり、ソファーの位置をずらしてみて下さい。明るさなどの光の伝わり方や、時計やテレビなどの物の見え方や、いつも正面から見ていたご主人が、隣に来ることで、見え方が違って見える事があります。
そして今までの位置からでは、見えなかったホコリや、カーテンのほつれなども見つかったりすることもある一方、気になって仕方がなかったご主人の食べ方が、全く気にならなくなったり・・・という事もあります。
物や人の本質というものは、一方からでは、なかなか見えてこないものなのかもしれませんね。
では、それはご主人の食べ方が変わったから、気にならなくなったのでしょうか?
そうなのです。もうお分かりと思うのですが、自分のこだわりが取れたのでしょうね。
今まで見る景色が、席1つ変わるだけで、こんなにも違って見え、気になって仕方がなかった事も、気にせずに過ごせると、食事の時の会話もまた変化が訪れると思います。
この方法で気分を変えてみる事の最大の利点は、手軽に家の中で1分もかからず、無料で試す事が出来るという点です。
まずは試しに今日からやってみては、いかがですか?
山も近づきすぎると今登っているここは、さっき見ていた山頂に雪が積もった、あの山なのか?
分からなくなってしまう事がありますよね。少し離れて見るからこそ、あの山なのだと認識することが出来るのです。
アートセラピーで絵をとらえる時、絵の近さや、遠さを見る事があります。
その絵を描いた方の物のとらえ方が見える事があるのです。
近い絵を描いている方は、1つの物にフォーカスを当てて、物事をじっくり見るタイプの方が多くおられます。内部まで良く見えるという利点の一方、そのものの全体像が見えづらく、バランスが取れにくいという反面もあります。
どちらの絵のとらえかたのタイプが良い、悪いというものではなく、近い絵の方には、一歩引いて少し遠くから全体を見てみてはどうか?
遠い絵を描くタイプの方には、もう少し1つの物にフォーカスを当てて描いてみると、1つ1つの良さが見えてくるのではと、あえてアドバイスをすることがあります。
FITでは、ご利用者様だけではなくそのが家族様のセラピーも無料で行っております。
ご夫婦でいらっしゃる方、別々の日に、お父様、お母様が来られる方、ご予約は色々ですが、ここでのお話や絵は、ご本人の承諾がない限り、ご家族様にもお伝えしないお約束をしております。
何故、ご家族様にいらして頂いているか?という最大の目的は、利用者様への見方、接し方なのです。
だいだいのご家庭では、お母様がお子様と、正面で向き合い、1つ1つ根気強く、生活の中の事を伝えている事でしょう。
お父様や、おばあ様は後や、横から、そのお母様と、お子様のやり取りを、一歩引いて見ておられる事があるのです。
先程も、山の見え方や、とらえ方で、お伝えしましたが、どちらの見え方が、良い悪いという事ではありません。
近くでしっかりフォーカスを当てて見ておられる、お母様だから、しっかりお子様の本質をとらえていることと、一歩下がってやりとりを見ておられる、お父様だから見えてくる、全体像があるのです。子育てとは、色々な角度から、色々な大人の、手と、言葉と、愛情をかけて、色々な方向で、刺激を与えていくものだと、FITでは考えております。
お母様だけではなく、ご家族様のご予約もお待ちしております。
FITセラピーのお知らせです。
6月よりご利用者様以外の、お手帳をお持ちでない方のセラピーもお受けする体制がととのいました。
初回はエントリーシートのご記入や、何についてのお悩みかの、お話を伺い60分無料ですが、2回目以降は、90分3000円でお受けしていきます。
守秘義務の体制をとっておりますので、ご安心してご予約をしてくださいね。
お待ちしております。
ご予約はこちらまで!
2017.05.10 FIT越谷
この年齢になって(笑)
新しい事に挑戦できる場を与えてくださったことに感謝し
経験してきた様々な事を生かして
一生懸命がんばりたいと思います!
どうぞ宜しくお願い致します。
趣味は工作、手芸。
大好きな絵本に出てくるキャラクターを作ったりしています。
皆さんと一緒に遊べるといいなと思っています。
料理もお菓子作りも好きです。
写真は鶏肉で出汁をとった「鶏豆腐」と「秋刀魚寿司」です。ご飯に生姜や大葉やゴマが入っていてサッパリと食べられます。モカcakeやレモンcakeは子供たちにせがまれてよく作ります。でも今はなんといってもfitのお友だちとお喋りしたり遊んだり
することが一番の楽しみです。
こんな私ですが仲良くしてくださいね。
児童発達支援・放課後等デイサービス
キッズホームFITこしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障がい(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとに、ABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとに、TEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
電話受付時間 9:00~18:00
電話受付時間以外は、こちらのメールアドレスまでお願い致します。
メールアドレス kidshomefit@yahoo.co.jp
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)
2017.05.03 FIT越谷
皆様!FITこしがや教室のますみ先生です。
宜しくお願い致します❤
じつは…ブログは初めてで、チョット緊張してます((+_+))
早くも5月!!!ゴールデンウィークみなさんはいかがお過ごしですか?
新学期スタートから1ヶ月。
新生活にも慣れた頃ですね!
これから運動会、体育祭の練習が始まる学校も多いと思います。
また、暑くなる日も増えるので、体調管理に気をつけてくださいね(*^^*)
FITでは季節に合ったイベント行っております♪
イベントを通して日本の四季や文化を目で見て、肌で感じて楽しんでいただけたらいいなと思います。
私たちは日々楽しく子どもたちと過ごしています。
一緒に過ごす子どもたちの笑顔は輝いていてとてもかわいいです。
利用者様の成長も間近で感じられることができ、とても嬉しく思います(^-^)
療育を通して色々なことを学んで頂けることがいちばんの喜びです。
また子育ての情報を共有し、少しでも保護者様の支えになれたらと思います。
私自身、まだまだ学ぶ事は沢山ありますが、FITのお母さん的存在として、時には優しく時には厳しく、子どもたちが安心して過ごせるよう支援し、これからも見守っていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
児童発達支援・放課後等デイサービス
キッズホームFITこしがや教室は、0歳から18歳までの、発達障がい(発達凹凸)や、知的障がいなどを抱えるお子様を、放課後や学校休校日などにご利用していただく教室です。
児童発達支援では、個別支援計画書をもとに、ABA療育や運動療育などを行います。
放課後等デイサービスでは、個別支援計画書をもとに、TEACCHプログラムを通じて、個別療育や集団療育などを行います。
キッズホームFITこしがや教室
所在地 〒343-0031 埼玉県越谷市大字大里41-6
電話番号 048-915-6313
電話受付時間 9:00~18:00
電話受付時間以外は、こちらのメールアドレスまでお願い致します。
メールアドレス kidshomefit@yahoo.co.jp
無料療育体験のご相談はこちらまで
ご連絡、お待ちしております(^-^)