
2022.06.03 FIT北越谷FIT通信
こんにちは。
1週間たつのは本当に早いですね。と言うか、令和4年も半分がたってしまいます。早い!令和5年もきっとすぐにきてしまいますね。こうやって年を重ねていくのですよね(汗、汗)
アラサーの娘がいる私にとっては・・・何かと辛い💧しかないです。でも、毎日FITに来てくれるお子さんたちにパワー💪をもらって何とか頑張れています。保護者の方とお話をさせていただくことで私も頑張らなくては、と思えることもたくさんあります。いつも皆様、ありがとうございます💛
つい最近の出来事なのですがいまだに喧嘩が絶えない娘が珍しく私に話しかけてきて・・この文、読んでみてと言ってきました。「何?」と覗いたら
「目が見えなくてもいいんだけど、一度だけ目が見えたら、母の顔を見たい。」
辻井伸行(盲目のピアニスト)
の1文でした。最近、涙腺の弱い私は泣いてしまいました。皆様、この言葉を聞いてどう思いますか?心にズシンときた言葉でした。親子って強い絆で結ばれていますね。
やはり、どう考えても他人様の大切な大切なお子様をお預かりする私たちのような職種は「優しさ」や「相手の気持ちを尊重する」「共感する」などの気持ちが1番大切なんだと実感します。私は個人的に「支援をする」という言葉が好きではありません。「個別支援計画書」は「支援」という単語がでてきますが。私もお子さんや保護者様から支えられていますし、気づかせていただく事もたくさんあります。なので私は「お子さんの成長のお手伝いをさせていただいている」と思っています。「障害者」ではなく「障がい者」と書く方もいますよね。それと同じような感覚なのかもしれません。
目が見えなくてもいいんだけど、お母さんの顔だけは見てみたい、泣けてきませんか?
またまた、重い文章になってしまいました。ごめんなさい。
気を取り直して🌟
活動風景です。
☆公園☆
平日(放課後)に公園に行くことはなかったのですが・・行ってみました🏞みんな、楽しそうでした。走るのが早い早い。私などは追いつかないです。若い男性保育士にバトンタッチです。若さが羨ましい(-_-)子供たちもゼーゼー言っていました。写真を撮る暇がないくらい走りまわりました!
☆室内運動☆
理学療法士がいないので・・・レクに近い運動になってしまうのですが色々と職員で勉強して行っています。楽しんでくれると嬉しいな(⋈◍>◡<◍)。✧♡マンネリ化しないように🐰
☆制作(父の日・ファミリーデイを兼ねて)☆
絵を描くのが苦手なお子さんもいらっしゃいます。「お顔を描けば良いんだよ」だけでは描けないですよね。作文、絵を描く。模倣はできるけれど頭で考え、書き出すことが苦手なお子さん、たくさんいらっしゃいます。そこから、苦手意識がでて「僕(私)無理、できない、分かんない」になってしまい勿体ないなと思うことしばしばです。1つパターンを覚えてアレンジできるようになると良いですね。コツをつかんで成功体験を積み苦手意識を克服できるように。賞賛の嵐をふかせます。自信をつけてあげたいな。順次、お持ち帰りさせていただきます。ホワイトボードなのでメモ書きに使ってください🖊
☆学習☆
宿題はやろうね!がモットーです。「やらない!やらない!」のお子さんを「やる気」にさせるのが我々のスキルの問題でしょう。でも、頑としてやらないで帰宅になってしまう時もあります。そんな時は「シュン💧」となってしまいます。が、その日の体調などもありますし「宿題はママとやりたいからFITの勉強する~」のお子さんもいらっしゃいます。でも、1年生さんは少しずつですがFITで勉強をするという意識が芽生えてきているのを感じます。継続は力なりでしょう。頑張っています🎵褒めてあげてくださいね!
👆興味のあるキャラクターでのマッチング。こうやって「ひらがな」や「単語」「文作り」を覚えてくれると嬉しいです🥰「今日、マリオの好きな子がくるから」とマリオのひらがなマッチングを急遽、作ってくれた職員もいました。その子は大喜び(^^)/
少しずつですが4月のバタバタした雰囲気がなくなってきています❀ドンドンドンドン成長するお子さんたちに負けないように私たち職員も頑張っていきたいと思います。
本日も私の拙い長文を最後までお読みくださりありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしください🐶
無料体験、ご見学は随時行っておりますので、
お気軽に下記までお問合せください☺
直接、北越谷教室にご連絡いただけますと受付がスムーズです🌼
**************************************
キッズホームFit北越谷教室
住 所:埼玉県越谷市花田3-3-10
TEL :048-940-2414
MAIL:kidshomefit2@yahoo.co.jp
**************************************
2022.06.01 FIT北越谷FIT通信
こんにちは。この時期、寒暖の差が激しいですね。体調管理には十分に気を付けてください。
ジメジメしていると気分までも暗くなってしまいますが明るくこの時期を乗り越えましょう🎵
キッズホームFIT北越谷教室の近くにある公園は水遊びができるようですがコロナの関係で水は流れていなく。今年はどうでしょうか?水遊びができるとお子さんたちは絶対に喜びますよね🌊
今週の活動です。
お引越しをしてしまうお友達💧最後の日はとてもとても悲しかったです。今までありがとうね。でも、またきっと会えるよね。だから「さようなら」は言わなかったよ。新しい環境で楽しい生活が待っているはず。また、絶対いつか会おうねと約束。でも、お送りの時に号泣してしまいました。お友だちにとっても優しいお子さんでした。忘れないよ・・・・・
今までありがとう。
☆おやつの時間☆
みんな大好きおやつの時間💛50円分を自分で選んでもらいます。暗算でも・・職員と一緒でも・・電卓を使ってもOKです🍬🍫計算の練習にもなりますね!ママに、お姉ちゃんにと持って帰るお子さんもいます。
👆このようなおやつです♬選ぶのを迷ってしまいますよね🐶
☆運動&レクレーション☆
👆押し相撲。皆、汗だくでした。
👆難しかった~~~でも、真剣に取り組んでくれました。これは職員でも難しかったです。1人でバランスを保ち立てる日もきっと近いはず💙
時間のある日は平日でも近くの公園に行きたいね🏞
☆宿題&課題☆
みんな、頑張っています(^^♪
関係のない話ですが・・・🌺我が家になった梅の実。今年はたくさん収穫できました。去年は梅シロップを作りましたが💧冷蔵庫に入れていたにも関わらず腐ってしまいました。梅酒が無難なのですがお酒、飲まないんです🍺何か良いアレンジの方法があったら教えてください😁梅干しは難しいですよね。でも、作ってみたいなぁ♬
無料体験、ご見学は随時行っておりますので、
お気軽に下記までお問合せください☺
直接、北越谷教室にご連絡いただけますと受付がスムーズです🌼
**************************************
キッズホームFit北越谷教室
住 所:埼玉県越谷市花田3-3-10
TEL :048-940-2414
MAIL:kidshomefit2@yahoo.co.jp
**************************************
2022.05.27 FIT北越谷
晴れ晴れとした日が続きましたが今日は雨でした。が、晴れましたね🌞
これから梅雨か・・・・と少し憂鬱です☔四季があるのは不思議ですよね。
今週1番嬉しかった事のお話をさせていただきます💙💗
見学に来てくれたお友達がなかなかFITに入る(入室)することができない時、「大丈夫だよ!おいでよ。楽しいから」「入っておいで」「おもちゃもおやつもあるよ」「一緒に遊ぼうよ」と声をかけてくれたことです。初めての場所(FIT)にスムーズには入れるお子さんばかりではないですよね。そんな時に2人の男児さんが職員と一緒に玄関先から「楽しいよ!入って一緒に遊ぼうよ♪」と10分位ずっと声をかけ続けてくれたのです(:_;)
そのお子さんは無事に入室し見学をしてくれることができました😀そのような場面が本当に嬉しいです。なぜ、そこまで誘ってくれるのか?不思議に思う程、根気強く声をかえてくれました。ありがとうね。
またまた少しですが活動の様子です。
☆宿題や課題・微細運動☆
1年生さんは今は「なぞり」の宿題が多いですね。「ゆっくりと書こうね」とお話をさせていただいても勢いよくザザザザザーと滑り書きをしてしまいますよね。そんな時はサンドペーパー(紙やすり)を下に敷いて書いてもらっています。そうするとザラザラしているのでゆっくりと書けるお子さんもいます!
宿題だけで精いっぱいなお子さんはそれでOK🎵学校で頑張ってきているからね💪でも、宿題は一生懸命に真剣にやろう🐰余力のあるお子さんや克服すべきものが明確なお子さんは学習プリントも「やろうね!」とお声かけをさせていただいています。コミュニケーション、身辺自立、自分の気持ちを相手に分かりやすく伝えられるようになる、微細運動、ソーシャルスキルトレーニングなどが課題のお子さんには適宜、1人1人に合わせた療育をさせていただいております。
ウルトラマンが大好きなお子さんには可愛いウルトラマンマグネットで算数宿題を促しをすると・・「やる!やる!」と意欲的に取り組んでくれました。今日(5月27日)に初めてFITで宿題を行ってくれたお子さんがいました🎵慣れてきてくれたのかな?嬉しいです🥰
こんな時、どんな気持ち?のプリントなどはなるべくマンツーマンで行っています♬友達との実践でのやり取りSSTと座学的なSST両方で進めているお子さんもいらっしゃいます。
☆運動&レクリエーション☆
宿題の算数は「イヤ」でも合計得点を計算するのは・・・早いんです😪なんでやろ😪😁
👆楽しそうに遊んでいます👊
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。
無料体験、ご見学は随時行っておりますので、
お気軽に下記までお問合せください☺
直接、北越谷教室にご連絡いただけますと受付がスムーズです🌼
**************************************
キッズホームFit北越谷教室
住 所:埼玉県越谷市花田3-3-10
TEL :048-940-2414
MAIL:kidshomefit2@yahoo.co.jp
**************************************
2022.05.25 FIT北越谷FIT通信
こんにちは。
もう5月も終わりですね。これから梅雨に入り・・・そして夏。もうすぐプール開き。1年は早いですね。
今回は私がむか~しむか~し言われた言葉を思い出し書かせていただきます🐰
「当たり前」を当たり前と思わないこと。
・大切なものがごく普通にあること
・家族が「行ってきます」から「ただいま」をすること
・健康でいられる、体が自由に動くこと
・自分と一緒に過ごしてくれる人がいること
こんな当たり前のことを「当たり前」だと思わないこと。
いつかそれを失う時(日)までがすべて特別な日なんだよ。
朝、会社や学校に行き「ただいま~」と帰ってくることが当たり前ですよね。でも・・・・もしかしたら。。。
家族や友達、同僚に嫌な言葉を発してしまい「明日、謝ろう」と思っても明日、私は生きているか分からない。明日、倒れて言葉を発せなくなってしまうかもしれない。そんな年を迎える今になりしみじみと思うことがあります。
だからこそ、毎日毎日を本当に大切に過ごしていきたいなと思っています。今日も明日も、ずっと毎日が特別な日なんだなと思っています。
だから、皆様も毎日を楽しく、大切に過ごしてくださいね。
自分が親から育てられ、自分が育児をし、今度は親の介護。人生って奥深いですね💧💧💧
少し重たい文章になってしまいました。ごめんなさい。
月曜日は運動会の振り替えでした。雨で途中までになってしまって残念でしたね💧でも、楽しかったかな。ドキドキしたかな?
少しですが振り替えの日の様子をご紹介させていただきます🌟
お休みの日は公園に行けるね🎵課題も頑張ってくれました。
お弁当も皆で食べて楽しかったね🍱あっという間の1日でした。
本日も最後までお読みくださりありがとうございました(#^.^#)
2022.05.21 FIT越谷FIT通信
こんにちは、こしがや教室の川鍋です!
あっという間に5月も後半、、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、今回はFITの療育で大事にしているABA(応用行動分析)について、未就学児向けに少しだけご紹介します。
ABAでは、良くない行動を減らし、良い行動を増やすことをねらいとしています。
その良くない行動は「問題行動」とも言われ、大きく分かれて4つの原因があるとされています。(HP参照)
それらはひとつだけの原因に限らず複合的になることもあるのですが、今回はその中でも「注目行動」について、療育中の例も交えお話します。
注目行動とは、言葉の通り「ぼく(わたし)をみて!」という気持ちがあり行ってしまう行動を言います。
例えば、 遊んでほしいけど伝え方が分からず「相手の体を叩く」
「やめなさい!」などど声を掛けられる事が嬉しいから「物を投げる」などなど
周りの人に対して興味があることは素晴らしいのですが、関わりたいが故に伝え方を間違え注目行動につながることが多いかなと思っています。
体を叩くことが必ずしも注目行動にはならないかもしれないのですが、問題行動に対して声掛けをしたときに笑ったり楽しそうなら当てはまる事が多いかなと思います。
体を叩かれたら勿論痛いのですが、そこで「痛い!やめなさい!」と言うとその反応が嬉しく、よりその行動が強くなってしまいます。
この対応としてまず大事なのは、注目行動に対しては「反応をしない」ことです。
そして、問題行動ではない「適切な要求の仕方」を伝えていくことも大切です。
言葉が出ている場合はそのような場面のときに「遊ぼう」という言葉を大人が言い、繰り返してもらったり、言葉が出ない子は手を重ね「タッチ」をしたあとにくすぐり遊びなどをしたり。
適切な行動での関わりを持てた成功体験を積んでいくと、注目行動も減っていくことと思います。
ですが、やはり子どもたちは難しく奥深いです。
必ずこの行い方が正解!ということはないので、何かお困りのことがあればいつでもご相談ください。
少しでもFITがお力になれれば幸いです。
川鍋
スタッフ募集中!詳細はこちら
2022.05.20 FIT北越谷
こんにちは。1週間たつのは本当に早いですね。
寒暖の差も激しく体調を崩される方も多いのではないでしょうか?
気圧の変化も影響しますよね。(私は鈍感なのであまり感じないのですが😢)
新1年生さん。4月に比べてすご~~~く落ち着いてきました(^^)/やはり、慣れない場所(FIT)で過ごす事は最初は不安でたまらなかったんですよね。今でも「宿題、やだ~」「あそびた~い」は勿論ありますが笑顔が増え、なんとなくですが友達と関わる姿も増え嬉しい毎日です♬
皆様のお子さんは何時に登校していらっしゃいますか?早いですよね。FITの職員の出勤時間より早いです。学校で頑張って・・・やっと学校が終わったら放課後等デイサービス。疲れますよね💧
ここでは「楽しく」でも「やるべきことはやろうよ!」で過ごしていただければなと思っています。→個別支援計画書に書いてある療育内容はがんばろうね。でも、その療育内容の克服が簡単ではないですよね・・・・
「楽しいFIT」と思ってもらえるように色々と工夫をしていきたいと思います。
🌟神経衰弱🌟
大きなカードを散りばめ神経衰弱🐶最初にルールを説明しスタート。最初はどこにどんな絵の描いてあるカードがあるのかを見てもらって・・・・職員が裏返しをしました。
う~ん。絶対にルールを守れないお友達もいるな~と予想していたのですが、なんと皆、真剣なまなざしで凝視。どこにどのカードがあったか覚えようと必死のお顔でした🐰
👆「ぞう、さっきあったよね!あった~~」「バナナ、どこだっけ・・・・?」と一生懸命に思い出そうとワクワク笑顔。また、この日は8人のお友達がいたのですが皆、着席しヒントを出してくれたり応援してくれていました。「そこじゃないよ!こっちだったよ!」そんな声が飛びかいました💛💖
🌟またまた大繩・とび箱🌟
👆1年生さんコンビ。3、4年生さんコンビ。6年生、中学1年生さんコンビ。1人では飛べてもペアになると難しいよね。「もっとやりたい、やりたい」の声も多く、やはり子どもは体を動かすのが好きなんだなあと実感した1コマでした🎶
🌟グループワーク🌟
箱の中は何が入っているのかな!?感触で当ててみよう🎵です。ビニール袋、歯ブラシ、ブロック、鉛筆、洗濯ばさみ、スポンジなど色々。ペットボトルのキャップが1番難しかったかな。友達にヒントを出してあげるつもりが答えを言ってしまう場面もありました(⌒∇⌒)
🌟学習🌟
運動会の練習でお疲れモードのお子さんもいらっしゃいますが宿題や課題はみんな頑張ってくれています。微細運動なども頑張ってくれているので職員もたくさん面白い、楽しみながらできる課題を作りますね(⋈◍>◡<◍)
壁面・梅雨バージョンです🐸☔
うっとうしい梅雨にもうすぐはいりますがこの壁面をみて少しでもウキウキしてくれると嬉しいです🐸
明日は運動会の学校もありますね。今までの練習の成果が発揮されますように🤩
でも・・・・無理しないでね☆彡
本日も最後までお読みくださりありがとうございました。