
2023.01.24 FIT越谷FIT通信
こんにちは!
新年を迎え、こしがや教室もにぎやかな日々を過ごしております♬
今回は行事についてです(^O^)/
更新が遅くなり、すいません。
それでは・・・一気にいきますよ~!!!
10月
ハロウィンファッションショー★放課後等デイサービス
毎年恒例になってきましたね。年々、みんなの制作レベルが上がってきていてびっくりします。
ランウェイをウォーキングする姿も立派です!!
今年は、貞子、サメ、バズライトイヤーも登場!!泣いてしまう子もいれば、一緒に仮装してなりきる子もいて大盛り上がりでした☆彡
11月
ぬたくり★児童発達支援
ぬたくりも定番化としてきましたね。全身を使い感覚遊びをすることもでき、みんな大胆に楽しんでいます!!
普段と違った活動があると、みんな生き生きとしている姿が印象的です♡
また暖かい季節になってきたらやりましょうね♬
フルーツサンド作り★放課後等デイサービス
みんな大好きなおやつ作り!
買い物リストの作成からお買い物、フルーツサンド作りを行いました。
みんなで話し合い材料を決めました。
スーパーでまさかの出来事!生クリームが売り切れ・・・。みんなで相談してチョコの生クリームにしよう!と解決していました。素晴らしかったです。
12月
クリスマス会★
今年も、FITにサンタさんが来てくれましたよ☆
レクリエーションもして、みんなでクリスマス会を楽しみました。
放課後等デイサービスでは、おやつ作りもしました。おやつ作りは人気ですね♬
みんな、サンタさんのからプレゼントは喜んでいただけたでしょうか☆
1月
お正月遊び★
福笑い、凧揚げ、めんこ、こま回し、だるまおとし、けんだま・・・
みんなでたくさん遊びました。放課後等デイサービスでは、「こま」や「めんこ」を手作りしました。
「めんこ」が大人気で、みんな力いっぱい元気に遊んでいました!
FITでは、毎月みんなで楽しめる行事を企画しています♬
ブログやインスタグラムでもご紹介していけたらと思っています。
最後に、最近の麻生先生は・・・
久しぶりに福生までお出かけをしてきました。
街並みが海外みたいでワクワクでした♬
大好きなステーキも食べ大満足でした!!
車で1時間程で行けたので、おすすめです~☆
でわでわ、次回の更新もお楽しみに!!
2023.01.20 FIT北越谷FIT通信
こんにちは。
本日もFITのブログにお立ち寄りくださりありがとうございます。
年明けをしたお子さんたちは少し大人びた感じがします🎵毎週、お会いしているのに「また、背が伸びたね!」と毎回のように同じ会話をする男児さんもいらしゃいます。去年は職員より背が小さかったのに今ではすっかり抜かれています。皆、身も心も成長しているなと感じる今日この頃です。春は新1年生さん✨だったお友達も4月には先輩になります。きっと頼もしいお兄さん、お姉さんになってくれますね💪
今年はインフルエンザが流行しています。病気、歯科など「対応」ではなく「予防」が大切ですね。凸凹があるお子さんの癇癪やパニック。感情のコントロールができない不安、恐怖。衝動的な行動も好きでしている訳ではありません。マイナスな体験を繰り返すと神経過敏になり不安がより大きくなってしまいます。パニックが起きてから「対応」をするより、パニックを起こさせないような環境、雰囲気作り(=配慮)が大切かなと思います。
誰だって・・・泣き叫びたくはないのです・・・注意を受けたくなんかないのです。そう思いませんか😊
「1年後の自分へ」のお手紙を書いています。2024年1月まで大切にFITに保管させていただきます🕊🕊🕊🕊🕊🕊
今週の様子です🎵
北越谷教室では・・「おやつ」「宿題・個別課題」「自由時間」「集団活動」「グループワーク(皆でディスカッション)」「さようなら」の流れです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
楽しい週末をお迎えください。
2023.01.13 FIT北越谷FIT通信
こんにちは。
新学期が始まり4日目です。クリスマス、お正月と楽しいイベントが続いた冬休み。3学期もきっとあっという間に終わってしまいそうですね。2学期同様、充実した毎日が送れますように・・・
「怒り」や「衝動」を抑えるのは難しいですね。
衝動性が抑えられないお子さんには「怒り」「衝動」を静める自分なりの対処の方法を一緒に考えていくと効果的です。そして、「衝動」が抑えらた時はたっくさん褒める。これ、大切ですね🎶
・興奮してしまった時はその場から離れ、クールダウン。
・「怒り」「衝動」を抑える為の手段をみつける。(自分の落ちつく物を触る、10数えるなど)
・「怒る」きっかけになりにくい状況・環境をつくる。
・お友達が嫌がること(乱暴)をしてしまった場合、まずは相手に「ごめんなさい」。
・何が嫌だったのか、その時の悔しさや悲しさに共感する。「〇〇が嫌だったんだね。」
・注意する時は低く落ち着いた声で制止。(大人が感情的にならないように)
・乱暴、攻撃的にならない言い方、友達との接し方を伝えていく。
・穏やかな言動ができた時はしっかりと褒める。
・どんな状況の時に怒りが爆発しやすいのかを周囲が把握し、お子さんと一緒に振り返る時間を作る。
・「〇君(ちゃん)は優しいものね。△△できるよね!」とふさわしいタイミングで先に伝えておく。
もっともっと対応策はあります。ネット検索をすれば色々な情報がでてくる時代です。お子さんにより「これは効果的」「この対応でもうまくいかなかった」などあるかと思います。人間はロボットではないのです・・・。1人1人にマッチした接し方を大人が考えだし、伝えていくことが大切かなと思います。
教室では「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」「ふわふわ動き」「ちくちく動き」などでお伝えさせていただくことが多いです。注意を受ける行動をしてしまう前に大人がストップさせてあげると「注意を受けてしまった」「また、叱られた」と自信をなくしてしまう経験も減ってきますね!
親としては感情的に叱りつけてしまいたくなる時もあるかと思います。ですが、厳しいばかりの叱責では自己肯定感を損なうばかりです。反対に「GOOD」な行動ができたら、しっかりと褒めてあげてください😊
今週のFITです🎵
本日もFITのブログにお立ち寄りくださりありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしください。
2023.01.06 FIT北越谷FIT通信
2023年が始まりましたね。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
今年も笑顔いっぱいの1年になりますように🐰
☆今年、最初の活動は書初め☆
墨汁、筆、硯、半紙の説明をしてからスタート。皆、興味深々🎶何を書こうかな?とメモ書きしてから半紙へ。「げんき」「えがお」「はる」「がんばる」「きぼう」などの言葉が多かったです😊好きなキャラクターの名前をカタカナで書いてくれたお子さんもいらっしゃいました。室内に掲示した後、お持ち帰りをさせていただきます🖌
☆カレー作り☆
カレーを作るのは見たことはあるけれど・・・作ったことはない!お子さんがほとんどでした。ですが、みんな上手に「ねこの手」で上手に硬い人参、ジャガイモ、玉ねぎを切ることができました。今回、参加できなかったお友達。今度、また作ろうね。
☆ホットケーキ作り☆
卵をわるのに苦戦したお子さんもいましたが何事も経験ですね。混ぜる、ホットケーキを裏返しにするのはみんな、上手でした。かわいく飾りつけもできました。お誕生日のお友達がいらっしゃったので感染症対策をしながら・・・「ハッピーバースデー」の歌でお祝いをしました🎂皆に大きな声で歌を歌ってもらい、そのお友達は少しびっくり✨照れたお顔が印象的でした😊「お誕生日、おめでとう㊗」
☆公園・学習☆
FITが皆様にとって居心地の良い場所でありますように・・・職員一同、これからも試行錯誤をして楽しい、そして意義のある時間を過ごしていただけるように努めてまいります。
10日から新学期ですね。楽しい3学期になりますように。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2023.01.06 FIT越谷FIT通信
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
久しぶりの投稿となり申し訳ございません、越谷教室の川鍋です。
さて、皆様は良い正月を過ごされましたでしょうか。
初詣では久しぶりにおみくじを引き、吉が出ました。
書かれていることはとても良く、これからの一年を後押ししてくれている気がしてとても嬉しい気持ちになった年初めでした。
私は、先の事を計画立てて考え取り組む癖があります。
「〇〇の為には□□をしておく方がいいな」
「この時期までに△△をしておこう」
先の為に今を行動します。
計画を立てて先を見据え過ごすことは効率的ではありますが、
「今を大事にして過ごそうよ」と言われることもありました。
今を快適に過ごす為に先を見てるんだけどな、、と思っていたのですが、なるほどな、と最近感じられてきています。
目線が遠くにいっていると、自分のまわりがよく見えなくなるのと同じかもしれません。
積み木を積む時、一個ずつ積むより三個ずつ積む方が効率的ですが、
一個ずつ積む方が丁寧であるし、その過程も三倍楽しむことができます。
物事の結果にだけ捉われず、そこまでの過程を丁寧に、じっくりと感じられると、より生活が豊かになるのかなと、考えられた今日この頃です。
勿論、ほどほどに先の事は考えていきます。
川鍋
2022.12.30 FIT北越谷FIT通信
こんにちは。
明日で2022年も終わってしまいます。あっという間の1年ではなかったでしょうか。この1年を振り返ると同時に来年の抱負を考える時期ですね。頑張った我が子、ご自身をたくさんたくさん褒めてあげてください😊
子育て中、「親」はお休みがありませんよね。リフレッシュする為に出掛けても心は子ども、家族のことを考えたり、自分が病気になっても我が子の心配・・・・。ですが「自分への思いやり」「相手を思いやるのと同じように、自分自身を大切に思うこと」(セルフ・コンパッション)はとても大切です💖すべてにおいて完璧な「親」はいないと思います。ほどほどが1番。その方がお子さんもゆったりとした気持ちになるのかもしれません(*^^*)
家族、友達(ママ友)にはなかなか言えない悩み、愚痴・・・いつでもFITにご連絡をください!誰かに話すことでスッキリするかもしれません。
かわいいお子さんの笑顔と、保護者の皆様のご理解とご協力に支えられた1年でした。至らない点が多々あったと思います。その反省を今後に活かしていきたいと思います。
2022年、最後の週の北越谷教室です。
長期休暇は時間もたっぷり・・パソコンで調べもの💻冬休みの宿題、ファイトです💪
やはり、外遊びはみんな大好きですね💖イキイキしたお顔。職員、タジタジです💦
大掃除⇩みんなのお陰でピカピカ✨✨になりました。ありがとうね。
最終日の今日は皆で本屋さんに行ってきました。新しい本を喜んでくれるかな?📕
最後に・・・この小さな可愛い手✋がいつか大人の逞しい手になる日がくるのです♬
キッズホームFIT北越谷教室は31日から3日までお休みになります。来年4日にまた元気にお会いしましょう。
今年一年、ありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。良いお年をお迎えください🎍
代表取締役 冨田健太郎 キッズホームFIT北越谷教室 職員一同