
2020.08.12 FIT越谷
こんにちは!
長い梅雨も明け、快晴の日が増えましたね。いや、最早猛暑の日々ですね。毎朝、滝のような汗を流しながらFITに来ています。麻生先生です。
今日は「あいさつ」についてお話ししようかなと思います。
「あいさつ」は、言語は異なりますが世界共通ですね。一日の始まりと終わりが気持ちの良いあいさつだと、気持ちが良いですよね〜!たった一言のあいさつでも、その日の気分だったり体調もなんだか感じ取れる気がします。私も、小さい頃から母に「あいさつ」のことはよく話されていた気がします。なので、私も「あいさつ」は大切にしています。
FITに来る子ども達は、FITに来ると「ただいまー!!」と元気にあいさつをしてくれる子が本当に多いです。私、ひそかにこの瞬間が好きでもあり、とっても嬉しいのです!
「ただいまー!」って、お家に帰ってきた時に言うと思うのですが…それをFITの先生達にも言ってくれるなんてと嬉しくなります!あいさつ一つでこんなにもあたたかい気持ちになるんだな〜と日々感じております。
FITのグループワークでは、あいさつについてお話をする時もあります。
あいさつをする時にみんなはどうしているかな?
には…目を見る、元気に言うなどなど
2020.07.22 FIT越谷
皆様お元気ですか?^^*
私は趣味が停止中なので、小さな楽しみでもあればと探して過ごしてます٩(ˊᗜˋ*)و✧*。
FITでは、週末や長期休み中は午後に”みんなで遊ぼう”という時間があります( ´∀`)b
主にテーブルゲームで、トランプやかるた、UNO、ボードゲームなどを行いますが、季節の制作も取り入れたり、プチ工作する時もあります!!
今回もそんなプチ工作をチラッとご紹介です\(^^)/
\リボンストラップ/
レース留め具を使い、好きなリボンを選びストラップの完成です!!!!とっても簡単で、みんなあっという間に可愛く出来ました♡
更に!!
好きなキラキラを入れてお手製チャームも付けると
\オリジナルキーホルダーの完成/
みんなとても嬉しそうでしたo(>∀<*)o
ちなみに!私が自宅で作ったのはこちらです↓
最後に、、、
7月に入り、夏の王様達が、ほとんど毎日自宅玄関までの階段や壁にいらっしゃるので!!
昨夜、家の土の環境を至急整えて育てることにしました!!
今年はとても立派です!!
仲間がまた増えそうです(º_º)!!
それでは!にへいがお送りしました(*`∀´)ノ
2020.07.07 FIT越谷
こんにちは!
雨が多く、憂鬱な日々が続いていますね。
大雨で被害を受けているところもあり
雨が明けることを願うばかりです。
梅雨の時期でも、FITのみんなは元気いっぱい活動しています。
そんな活発な子どもたちの元に新しい遊具がやってきました!
その名も パカポコ!!
ん?なにそれ、、聞き慣れないですね。。
正体はこちら!
缶ぽっくりです!
なつかしさを感じた方も多いかと思います。
子どものときによく遊んだアレです。
今は、パカポコと呼ばれているそうです。
バランス感覚や足先の力を鍛えてくれる優れものなんです。
パカポコを見た瞬間「やってみたい!」と子どもたちが次々と
挑戦していました。
簡単に使うことができるので楽しく遊べるうえに、
いつもより背が高くなって、なんだか誇らしげな様子でした。
これからみんなの人気者になることでしょう^^
以上、岩井でした!
2020.07.02 FIT越谷
こんにちは!本格的な梅雨となり雨の日が続くと
憂鬱な気持ちになる時があります。
FITの子ども達は天候関係なく
いつも元気いっぱいに過ごし
僕自身も自然とパワーをもらっています(^○^)
最近では七夕製作をしました!
児発はコーヒーフィルターに
好きなペンで模様を描き、滲み絵をしました!
ぐるぐると円を描く子や中には
宇宙や虹を描く子などもいました^ – ^
一人ひとりオリジナリティのある
素敵な作品に仕上がりました(^ν^)
放デイは吹き流しを作りました!
花紙をめくってお花を作り
千代紙にハサミで線の上を切り
端と端をテープで止める作業を
丁寧に進めていく子ども達。
出来上がったものを飾ると
仙台にも飾ってあるような
夏を感じさせる作品となりました!
子ども達の作品があることで
教室の中がとても賑やかな空間と
なっております^_^
余談ですが、最近は料理に力を入れております。
この自粛期間に少しだけ気合い入れてみました!笑
お休みの時はパスタを作り、家族にも
振る舞っております!^o^
料理をすると彩や盛り付け方にも
ついついこだわってしまう浄安でした。
写真は焼きカレーとポテトサラダです。
2020.06.25 FIT越谷
こんにちは!
世間では以前の様子が戻りつつありますが…
いかがお過ごしでしょうか。
戻りつつある、と言っても
制限であったり自主自粛であったりとまだまだな面ばかりではありますが!
いつか来る日常のためにも、身も心も健康を継続していきたいですね。
最近、放デイのお友だちにグループワークにて「今行きたい場所は?」というお題で、みんなの前で発表をしてもらいました!
ちなみに私は「ゲームセンターと富士急ハイランド♡」とお手本を発表して…笑
みんなからは
「ディズニーランドに行きたい!」
「イオン(レイクタウン)に行きたい!」
「サッカーの試合がしたい!」
「公園に行きたい!」
「とにかく遊びに行きたい!!」
などなど…職員もうなづけるような、切な発表でした(;◡;)
早くお出掛けができるように!
自分たちは健康でいること・感染予防をすることを改めて確認をしました。
みんなしっかりわかっているようで安心です。
FITでも手洗いうがい、対面でのやりとりを控える等、出来る限りの感染予防を行ってまいります。
今回の担当は加藤でした~
自粛期間中の加藤は、放デイのご利用者様の在宅療育の課題をモリモリモリモリ用意しておりました。
みんなしっかり取り組んでくれて嬉しい限りです(*^^*)
そんな加藤のおうち時間は、お裁縫をしていました。
通勤のお供!小ぶりの巾着型ショルダーバッグを作っていました。
裁縫をしているときの加藤は「いいね…かわいいね…」と自画自賛しながら作っているので、少し気持ち悪いです。笑
以上!最近のご様子でした~!
2020.06.12 FIT越谷
気がつけば今年も梅雨に入りましたね。春の陽気がついこの間のことのように思い、少し寂しくなります。
さて、最近のFITは先日のブログにも書いた通り以前の盛り上がりが戻ってきています。
在宅療育のときは静かだった教室内。みんなの元気な姿が見られる明るい教室が良いなと改めて感じています。
分散登校をはじめ、普段と同じ生活、とまでにはまだいかない毎日かと思いますが、FITも引き続き感染症予防に努め取り組んで参ります。
さて、今回もまた一つお話をしたいと思います。
「ことば」についてです。
「ことば」は児発のお友だちへは発語ややりとり等、放デイのお友だちもコミュニケーションなどで、療育にも生活にも身近で欠かせないものですね。
グループワークではふわふわ言葉(心地よい言葉)ちくちく言葉(心地が悪い言葉)のお話をすることも多く、度々どんな言葉が良いかを確認しています。
そんな「ことば」ですが、私自身も色々と考えさせらることが多くあります。
まず、このブログの文章。見ている人はどんな気持ちになるかな?と考え試行錯誤しながら書いています。
そして、朝出勤したときの挨拶。振り返れば眠くて少し気怠そうなことが多いかもしれません。反省です。。。
言葉には本当に大きな力があると思います。
励ましたり、応援したり、気持ちがこもった言葉は人を大きく支える事ができますね。
ですがその逆で、時には否定的な言葉で落ち込ませてしまったり、傷をつけてしまったりする場合もあります。
そしてそれは傷をつけようとする意識がなくてもなってしまうことがあるので難しいです。
この年になった今でも、これは心掛けようという点がいくつかあるので気を引き締める為に記載いたします。
・理解、共感を示す。
人それぞれ気持ちがあって発言をするのでその言葉の真意を多方面から考える。否定から入らない。
・断定をしない。
物事を一面のみから決めつける事は難しい為「こんな面もあるよね」のニュアンスも大切。
・声の抑揚、大きさに注意する。
昔から声が小さいとご指摘をいただきます。はきはきするときはしっかりと。
同じ言葉でも言い方ひとつで受け捉え方が違ってくることを理解して、気持ちを込めます。
・丁寧な言葉を使う。
省略言葉や友だちへの会話のときのように言葉が雑になってしまうことがあります。
正しい敬語など、身に付けます。
まだまだ心掛ける事はあるかと思いますがまずはこれらを。
周りの方々を支えられる良い言葉を身に付けられるよう、これからも日々精進していきます。
日に日に暑さが増していく日々ですが、みなさんどうぞご自愛ください!
川鍋