ご利用いただける
サービス
0歳〜6歳(未就学児童)まで
0歳から小学校入学前までの、発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまの療育支援を行っております。お友達とのコミュニケーションや日常生活の自立支援や機能訓練を通して、お子さまの成長・発達をサポートいたします。
療育内容
ABA療育・言語聴覚訓練
日常生活における基本動作や知識技術の習得
7歳~18歳(小中高校の就学児童・生徒)
7歳~18歳(小中高校の就学児童・生徒)までの、発達に心配のあるお子さまや障がいを持ったお子さまが学校の授業終了後や学校休業日に通っていただける療育の場、居場所としてご活用いただけます。日常生活動作の指導、集団生活への適応訓練などを通して、成長を支援いたします。
療育内容
TEACCHプログラム・言語聴覚訓練
日常生活における基本動作や知識技術の習得
行動や感情をコントロールする練習
1日の流れ
平日の流れ [午前の部]
休日の流れ
平日の流れ [午前の部]
10:00教室に到着 朝の会
ご挨拶をして、手洗いやうがい、体温測定、荷物の整理や着替えなどを行います。
今日行うことの確認もしていきます。
10:00教室に到着 朝の会
ご挨拶をして、手洗いやうがい、体温測定、荷物の整理や着替えなどを行います。
今日行うことの確認もしていきます。
10:30個別療育・集団療育
お一人お一人のお子様に合わせたプログラムをご用意しています。仲間と一緒に遊んだり、課題をクリアすることで達成感を感じ、様々なことにチャレンジできるようになります。
10:30個別療育・集団療育
お一人お一人のお子様に合わせたプログラムをご用意しています。仲間と一緒に遊んだり、課題をクリアすることで達成感を感じ、様々なことにチャレンジできるようになります。
11:45掃除・お片づけ
1日遊んだもの、使ったものを元の場所に戻してお部屋を綺麗にします。みんなと過ごすためにルールを毎日確認します。
11:45掃除・お片づけ
1日遊んだもの、使ったものを元の場所に戻してお部屋を綺麗にします。みんなと過ごすためにルールを毎日確認します。
12:00帰りの会 送迎
保護者様の送迎、もしくは当施設の送迎車でお家に帰ります。
12:00帰りの会 送迎
保護者様の送迎、もしくは当施設の送迎車でお家に帰ります。
平日の流れ [午後の部]
平日午後の部では主に幼稚園、保育園後の児童を対象にした少人数の集団療育を行います。サーキット運動やルールのある遊び等を行う運動療育と、友だちとのやりとり(コミュニケーション面)、SST、学習面等をグループでの課題を行い支援します。
送迎サービスはありませんので、お迎えをお願いいたします。
15:00教室へ到着
ご挨拶をして、手洗いやうがい、体温測定、荷物の整理や着替えなどを行います。
今日行うことの確認もしていきます。
15:20集団療育
サーキット運動等の運動療育と友達とのかかわり(コミュニケーション面)、SST、学習面等、グループでの課題を行います。
16:45掃除・お片づけ
1日遊んだもの、使ったものを元の場所に戻してお部屋を綺麗にします。みんなと過ごすためにルールを毎日確認します。
17:00帰りの会 送迎
お友達同士、先生たちとご挨拶をして施設での1日を締めくくります。
※午後の部は施設での送迎サービスは行っていないため保護者様のお迎えをお願い致します。
平日の流れ
休日の流れ
※現在、北越谷教室では休日の療育は行っておりません。
10:00教室に到着
ご挨拶をして、手洗いやうがい、体温測定、荷物の整理や着替えなどを行います。
今日行うことの確認もしていきます。
10:30運動療育
サーキット運動や、とび箱、鉄棒、体幹トレーニング等、楽しみながら身体の基礎的な能力の向上を目指します。
11:30自由遊び
お一人お一人に合わせたプログラムに応じて、平日より自由な時間を過ごしていただきます。
遊びの見つけ方や仲間に入れないお子様にはスタッフがしっかりとサピートします。
12:00おひるご飯
みんなで机を囲んで楽しくご飯を食べます。
スタッフがお一人お一人サポートいたします。
13:00個別療育・集団療育
お一人お一人のお子様に合わせたプログラムをご用意しています。お絵かき、おもちゃ遊び、宿題、工作など、プログラムに応じていろいろなことを学びます。
14:00教室へ到着
ご挨拶をして、手洗いやうがい、体温測定、荷物の整理や着替えなどを行います。
今日行うことの確認もしていきます。
15:00おやつ
みんなで一緒におやつを食べます。
仲良く同じものを食べることで、仲間と一緒に食べることの喜びを感じられます。
15:00おやつ・自由遊び
みんなで一緒におやつを食べます。
仲良く同じものを食べることで、仲間と一緒に食べることの喜びを感じられます。
15:20宿題・日常生活訓練(個別・集団)
お一人お一人のお子様に合わせたプログラムをご用意しています。お絵かき、おもちゃ遊び、宿題、工作など、プログラムに応じていろいろなことを学びます。
15:45SST(ソーシャルスキルトレーニング)
SSTとは社会生活や学校での人との関わり方を学ぶこと。カードやロールプレイングを通して、友達や他人(大人)との関わり方を学びます。
16:00自由時間
お一人お一人に合わせたプログラムに応じて、平日より自由な時間を過ごしていただきます。
遊びの見つけ方や仲間に入れないお子様にはスタッフがしっかりとサピートします。
16:00帰りの会・送迎
お友達同士、先生たちとご挨拶をして施設での1日を締めくくります。
次回の登所日も先生と確認します。
16:30運動療育
サーキット運動や、とび箱、鉄棒、体幹トレーニング等、楽しみながら身体の基礎的な能力の向上を目指します。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
SSTとは社会生活や学校での人との関わり方を学ぶこと。カードやロールプレイングを通して、友達や他人(大人)との関わり方を学びます。
保護者様のお迎え、もしくは当施設の送迎車でお家に帰ります。
送迎サービスについて
療育内容
児童発達支援
一人ひとりに合わせた「ABA療育」
ABAとは応用行動分析学のことを指します。お子さまの問題行動の原因を考え、分析し、適切な働きかけを行うことで問題の改善を目指していきます。
キッズホームFITでは、特に「強化」という褒めて伸ばす療育に力を入れており、お子さまが問題行動を減らし、褒められることによってよい行動が増やせるようにサポートしていきます。
問題行動の原因を考える
子供の問題行動の原因は、以下の4つの子供の欲求からきているとされています。
欲求を叶えるために問題行動を起こし、その結果欲求が叶えられるとその行動を繰り返すことになって問題行動が増えるという悪循環を生み出します。
原因と行動を分析して問題の解決策を見つける
問題行動が起こる原因がわかれば、その原因を解消できるように解決策を考えます。
ABA療育では、行動を理解する際に、「ABCフレーム」で行動を見て、分析します。
A.先行現象
お菓子売り場
B.行動
泣く
C.後続事象
お菓子を買ってもらえる
この例の場合、Aのお菓子売り場で、Bの子どもが泣くという行動を起こすことによって、Cのお菓子を買ってもらえるという後の事象につながっていることが分かります。この場合、泣くという問題行動によってお菓子が買ってもらえるという欲求が叶えられ行動が強化(繰り返す)され、問題行動が増えてしまします。
この悪循環に陥る強化をなくし、
よい行動を増やす「強化」と行動を減少させる「消去」をうまく使い分けながら、子供の問題行動を減らしていきます。
強化
人は起こした行動に対する結果が望ましいものだと、以降もその行動を繰り返しやすくなります。この望ましい結果(ほうび)を与えてその行動を増やすことを「強化」と言います。
消去
人は行動のあとにほうびとなる出来事が得られないと、その行動が減少していきます。これを「消去」といいます。
褒めて伸ばす
問題行動を減らすことと同時に、よい行動ができた時に褒めたり、ほうびを与えることで強化を行います。
いろいろな方法がありますが、例えば、「大きな声を出さないで3回電車に乗れたらおもちゃを買ってもらえる」というルールを設定し、事前に子供と約束をします。3回守れたかどうかは、ノートにシールを貼るなどポイント制にすると子供にもわかりやすくなります。実際にルールが守れた時は褒めてあげながらシールを貼ったり、3回を達成した時はご褒美におもちゃをあげることで、少しずつ子供が問題行動を減らせるようにしていきます。
A.先行現象
電車
B.行動
静かに
電車に乗る
C.後続事象
褒めてもらえる
おもちゃがもらえる
望ましい行動の増加
毎回静かに電車に
乗れるようになる
消去と強化の組み合わせ
問題行動に対応するには、
「問題行動を減らし」つつ、同時に「望ましい行動を増やす」ことが重要です。
そのため、強化と消去の両方を使いながら、望ましい行動に導いていきましょう。
児童発達支援
放課後等デイサービス
子ども達の適応力の向上TEACCHプログラム
TEACCHとは、アメリカで行われている構造化された環境で認知発達を促す訓練を行うプログラムのことです。 TEACCHの考え方を元に物理的構造化・視覚的構成・時間の構造化などを行い、お子さまが主体的に活動できるようにお手伝いします。
スケジュール(時間の構造化)
自閉症の子どもの不安や混乱を除き、毎日の学習をスムーズにするために1日のスケジュール(時間割)を作成します。毎日これを確認してから生活することで、子どもの情緒を安定させ、学習の成果をあげることができます。いつも同じ場所で確認ができるよう決まった場所に配置し、子どもたちひとりひとりに時間割を作成しています。
コミュニケーションツール(視覚的構成)
日常的によく表現する意思や言葉を絵カードにしておくことで、何かを要求したり、意思表示したいときにうまく言葉にできない子どもたちが簡単にコミュニケーションをとることができるようにするためのツールです。1枚のカードを使うところから始め、次第に2〜3枚のカードを使って意思を伝えられるようになっていきます。
施設の構造(物理的構造化)
キッズホームFITでは、子どもたちが普段の生活の中で混乱を起こさないように考えられた施設の構造になっています。学習する場所では遊ばないように、食事をする場所では学習しないように部屋を分けています。また、普段子どもたちが使う教材や本などもいつも同じ場所に配置することで子どもたち自身で取りやすいようにしています。
児童発達支援
放課後等デイサービス
近年、運動が脳を活性化させるメカニズムが解明されてきています。
ハーバード大学教授のジョンJ・レイティ氏は、特に有酸素運動と神経系の運動を組み合わせることで、脳への効果的な刺激になると報告しています。さらに、運動による脳の発達では、感情や、認知機能の統制にも効果があることが実証されてきています。
キッズホームFITでは、子供たち一人一人の発達段階に合わせ、元気いっぱい楽しみながら、効果的に運動することで、体の基礎的な能力から、視知覚的能力や感情、認知機能の統制などを目的に運動療育を行っていきます。
定位能力 | 相手やボールなど動いているものに対して、自分の位置関係を正確に把握し調整する能力 (例)野球の外野フライを捕る |
---|---|
識別能力 | 手や足、用具などを連携させ、精密に操作する能力 (例)けん玉で「もしもしかめよ」、調理器具、自転車のハンドル操作 |
変換能力 | 状況の変化に合わせて、素早く動作を切り換える能力 (例)つまずいて転びそうになった時に、手をついて顔から落ちるのを防ぐ |
連結能力 | 関節や筋肉の動きのスピードを合わせたり、タイミングよく同調させる能力 |
反応能力 | 合図に素早く反応して、正確に対応する能力 (例)徒競走のスタートで合図に反応する |
リズム能力 | リズムにタイミングを合わせて体で表現する (例)「じゃんけん」を出すタイミング、縄とび |
バランス能力 | 無理な体勢でも動きを継続したり、姿勢を立て直す能力 (例)電車やバスの立ち乗り乗車 |
「知性」「感情」「意欲」をつかさどる、脳の前頭葉を活性化させるため、感情のコントロールにつながります。
脳のワーキングメモリを強化出来るため、人との会話をメモとして記憶でき、その記憶を元に自分の意見を考えられるようになることで、人との会話が長く正しく続 くようになります。
眼球運動には5種類の
機能があります。
固視 | 安定して見続ける機能 |
---|---|
両眼視 | 左右の眼で焦点を合わせる機能 |
追従性眼球運動 | 動くものを眼で追い続ける機能 |
飛躍性眼球運動 | あるポイントから別の ポイントへ素早く視点を移す機能 |
地空間認知 | 映像を形や図、空間として正しく認識する機能 |